コペルニックス と ガリレオ

ホーム   »   神と科学は敵対関係?   »   コペルニックス と ガリレオ

コペルニックス

1400年代後半にポルトガル人は陸地に沿ってアフリカ大陸の南端まで到着し、彼らはその先にあるインド洋まで辿り着きました。海の向こうには何があるか分からない。急に海が終る境界線があり、船など飲み込まれる心配もあったでしょう。従って彼らは陸が見えなくなるような遠出ができませんでした。コンパスと正確な星座を持てば陸が見えなくても自分の緯度が正確に把握できます。航海が発展するにつれて厳密な星座の位置の計算が必要になってきます。船乗りは天動説(地球の周りを天がまわっている説)を基にした宇宙論に限界を感じていました。     
  1473年、このような時代に、コペルニクスは現在のポーランドで生まれました。母親を早く亡くし、10歳のとき父親も他界し、当時ワーミヤ司教区の司教であった母方の叔父に世話になりました。叔父はコペルニクスを司祭にするためにボローニア大学に編入学させました。
  コペルニクスが天文学に興味を持ち出したのはこのころです。司祭になったコペルニクスは叔父の助手として働き出しました。この仕事はあまり忙しくなく、コペルニクスは自分の好きな天文学の研究に時間を費やすることができました。
  コペルニックスは二つの観測に注目しました。
(1) 季節によって火星の明るさが変化します。
(2)星の順行・逆行運動。星の逆行とは図2に示したよう右から左に移動している星が急に方向を変える現象です。
  もし天動説が正しく、地球が宇宙の中心であり、すべての星が地球の周りを円運動しているならば、星と地球の間の距離は一定なので、星の明るさも一定のはずです。しかしながら、惑星の明るさは季節によって変化します。星が地球の周りを円運動しているならば急に運動方向を変えて反対方向に飛んでいくはずがありません。
  このような現象を説明するためにコペルニックスは地球も火星も太陽の周りを円運動していると、地動説が正しいと考えるようになりました。
  コペルニックスは完璧主義で地動説が正しいことを証明するまで自分の考えを発表しませんでした。彼がこの世を去る日、弟子たちの手によって出版されました。


ガリレオ

ガリレオはコペルニックスの地動説に基づく天文学に出会い、天の動きを数学で表す美しさを知り、「天は第二の聖書だ」と言ったのです。ガレリオは両親を早く亡くし家族を養うために自分の仕事を世間に認めてもらい出世したするのに夢中でした。
コペルニックスがなくなってガレリオの働き盛りの頃オランダで望遠鏡が発明されます。ガレリオもすぐに自分の望遠鏡を作り、夜空を見ました。木星に四個の月があることを発見しました。「木星に月がある。コペルニックスの地動説では木星は太陽の周りを回っている。地球にも月がある。地球も太陽の周りを公転しているのではないか。コペルニックスは正しい。」

  科学者としてガリレオの名前が世界に響くチャンスが1608年に来ました。望遠鏡の発明です。ガリレオは1609年に独自に望遠鏡を作成し、極みまで改善し、空に向けました。
  まずびっくりするのは月です。月の表面は凸凹で地球にある山や谷のように見えました。地球と同じではないですか。
   さらにガリレオは、図に示したように、木星の周りを公転する「月」を発見し、彼のパトロンに感謝の意を示し「メディチ家の星」と名づけました。木星を周りを回る星がある。地球を回る月がある。木星は惑星です。太陽の周りをまわっています。もし月をもつ土星が太陽の周りを回っているならば、同じように月をもつ地球も太陽の周りを回っているのではないか。「コペルニクスが言っていた地動説は正しい。」ガリレオは確信し、これらの発見を「星界の報告(1610年)」に記しました。 
  この業績はローマの学者たちから絶賛されます。ガリレオはトスカナ大公国付き哲学者に昇格し、当時の名門の科学会「リンチェイ・アカデミー」に入会するように招待されました。

「宇宙は第二の聖書」

  哲学を数学の言葉で語ることによってガリレオは物理学の生みの親になりました。「宇宙と数学が音楽のメロディーのように調和することを最初に示したのはガレリオである」と言っても過言ではありません。現代物理学はガレリオの言う通り、数学を通して美しいメロディーのように調和されています。
  ガリレオは「宇宙は第二の聖書である。この書の言語は数学である。」と言ったことが有名です。 
  しかし、当然のことながら、」ガレリオに強い反感をもった人たちもいました。たとえば、2000年前のアリストテレス哲学に一生を捧げてきた哲学者たちです。

  



ピタゴラスやアリストテレスが自然哲学を発展させましたが、その時代からコペルニックスやガレリオの時代まで約2000年科学の発展はほぼなかったと言っても過言ではありません。ガレリオの時代に天文学を学びたい哲学者は空を見るのではなく、古代資料が貯蔵してある薄暗い部屋に一日中閉じこもってアリストテレスの哲学を学んでいました。

  
  イタリアのワイン産地で有名なトスカナ地方では長男に名字の名をつける習慣があります。1564年に、この地方の斜塔で有名な町、ピサでガリレオ・ガリレイ(1564-1642年)は生まれました。 
  ガリレオが27歳のとき、1591年に父を亡くし、彼は弟妹六人の世話を託される身になりました。家族を養う必要性がガリレオの名声を求める野心を駆り立てました。


  ガレリオは哲学を数学的に理解することを追求しました。でもすぐアリストテレスの自然学を数学で書き直すのは無理と気付きました。
  
  家族を養うために自分の仕事を世間に認めてもらい出世したするのに夢中でした。コペルニックスは司祭として安定な生活が保障されていて、自分が大事にしていた完璧主義を貫く余裕がありました。コペルニックスの時代に地動説を証明するのは不可能でした。
コペルニックスがなくなってガレリオの働き盛りの頃オランダで望遠鏡が発明されます。ガレリオもすぐに自分の望遠鏡を作り、夜空を見ました。木星に四個の月があることを発見しました。「木星に月がある。コペルニックスの地動説では木星は太陽の周りを回っている。地球にも月がある。地球も太陽の周りを公転しているのではないか。コペルニックスは正しい。」
  科学者としてガリレオの名前が世界に響くチャンスが1608年に来ました。望遠鏡の発明です。夜空の神秘をもっともっと詳しく見たいと切に思っていたガリレオにとってレンズを組み合わせると遠くの物体がよく見えるようになると聞いただけで十分です。ガリレオは1609年に独自に望遠鏡を作成し、極みまで改善し、空に向けました。
  まずびっくりするのは月です。月の表面は凸凹で地球にある山や谷のように見えました。地球と同じではないですか。さらにびっくりするのは移動する星、「さまよう星」、今で言う惑星でした。望遠鏡で見るとこれらの星はただの光源ではなく、月のように球体に見えました。
  もう一つ重要な発見があります。金星も月のように三日月になり、日によって形が変わるのです。変形する周期から金星は太陽の周りを公転していて、地球の周りを公転しているのではないことが分かります。
  さらにガリレオは、図2に示したように、木星の周りを公転する「月」を発見し、彼のパトロンに感謝の意を示し「メディチ家の星」と名づけました。木星を周りを回る星がある。地球を回る月がある。木星は惑星です。金星も惑星であり、太陽の周りをまわっています。もし月をもつ土星が太陽の周りを回っているならば、同じように月をもつ地球も太陽の周りを回っているのではないか。「コペルニクスが言っていた地動説は正しい。」ガリレオは確信し、これらの発見を「星界の報告(1610年)」に記しました。 
  この業績はローマの学者たちから絶賛されます。ガリレオはトスカナ大公国付き哲学者に昇格し、当時の名門の科学会「リンチェイ・アカデミー」に入会するように招待されました。

「宇宙は第二の聖書」

  哲学を数学の言葉で語ることによってガリレオは物理学の生みの親になりました。「宇宙と数学が音楽のメロディーのように調和することを最初に示したのはガレリオである」と言っても過言ではありません。現代物理学はガレリオの言う通り、数学を通して美しいメロディーのように調和されています。
  ガリレオは「宇宙は第二の聖書である。この書の言語は数学である。」と言ったことが有名です。 
  しかし、当然のことながら、」ガレリオに強い反感をもった人たちもいました。たとえば、2000年前のアリストテレス哲学に一生を捧げてきた哲学者たちです。


ガリレオ
ガリレオは木星の周りを公転する「月」を発見し、「メディチ家の星」と名づけました。
ページの先頭へ